3つの“K”を充実させながら
患者様、スタッフともに満足できるクリニックを

大阪府大阪市・医療法人敬生会 フジモト眼科

2012年12月、フジモト眼科の開業25周年を祝うパーティが、ザ・リッツ・カールトン大阪で催された。そのひと月前には、隣接する場所へと新築移転を果たし、施設・設備を一新している。クリニックとしては突出した件数の手術を施行し、地元大阪市はもちろん、近畿一円から多くの患者様が集まるフジモト眼科。医師、看護師、薬剤師、視能訓練士、眼科コメディカル、事務職ら多数のスタッフを擁し、地域医療に貢献し続けてきた25年の歴史は、必ずしも帆にいっぱいの順風を受けたものではなかった。

藤本雅彦理事長の父親で、創業者の藤本隆生初代院長が病に倒れて急逝する。1987年の開業から5年、雅彦理事長がまだ高校2年生のときだった……。

HISTORY

志半ばで急逝した初代院長の遺志を継ぐ

患者様の要望に応えて速やかに実現に移す

初代院長は、大阪大学工学部を卒業後、いったん大手銀行に勤めたものの、時を置いて同大医学部に入り直して32才で医師となった異色の経歴の持ち主。そのわずか7年の後にフジモト眼科を開業している。「地域のため、患者様のために身を献げたい」との強い思いからなる人生の軌道修正だった。

その隆生初代院長は、開業と同時に、当時は入院治療が当たり前だった白内障の日帰り手術に着手する。同クリニックの周りは高齢者が多い。通院さえ大変なお年寄りが、負担の大きい入院手術を決意するのは困難だ。さまざまな事情で家を空けられない人も少なくない。日帰り手術は、「地域のため、患者様のため」に必要な取り組みだった。さらに手術への不安を少しでも軽減しようと、オリジナルの説明パンフレットを制作するなどして、わかりやすい説明にも腐心する。努力が実って評判は高まり、患者様が増えてきた矢先……。享年44才だった。
 父親の医療に懸ける情熱を肌身で感じながら育ち、「幼い頃から医師になることしか考えたことがなかった」という雅彦理事長は、あまりに早すぎる、志半ばの父の死に接し、「医師となる」だけでなく、「遺志を継ぐ」という強い決意を胸に刻み込むこととなった。

「と言っても、私はまだ高校生。医師ではない専業主婦だった母親が急遽経営者となって、医業を取り仕切ることになりました。本当に大変だったと思います」と、雅彦理事長は穏やかな眼差しで少し遠くを見つめながら、柔和な笑みを浮かべて述懐する。「幸い大阪大学の眼科学教室から現在の中江玲子院長をご紹介いただくなど、たくさんの方に支えられました」
 雅彦理事長は医学部卒業後、大阪大学の眼科医局を経て幾つかの病院で研鑽を積み、2008年4月、フジモト眼科の副院長となる。半年後には、同院に往診センターと日帰り手術センターを開設した。

「以前から、自宅まで診療に来てほしいという電話がたくさんあったので、専用回線を敷いて、センター化することにしたのです」と雅彦理事長。日帰り手術センターも、「白内障になると生活上多くの支障が生じます。そのため、手術申込から手術日までの流れをスムーズにし、手術を御希望される方にできるだけ早く手術を受けていただけるようにしました」とのこと。地域と患者様の要望に耳を傾け、素早く実現に移す、患者様本位の姿勢を体現したものだ。手術件数は年を追うごとに増加していき、センター開設時の年間400件程度から、2013年には700件を超える白内障日帰り手術を実施している。「1000件を目標にしています」と語るが、すべては地域のため、患者様のため、なのだ。

このページの上へ

CONCEPT

地域のため、 患者様のために つねに前進し続ける

患者様の信頼感醸成のため さまざまな媒体を活用する

開業25周年にあたる一昨年、新築移転した際に最大限に配慮したのも患者様の利便性だ。これまで1階から3階に分散していた待合室、検査室、診察室などはすべて1階部分に集約してスムーズな動線を確保した。さらに、患者様の心理面にも配慮し、さまざまな工夫を凝らしている。代表的なものが、入ると真っ先に目に飛び込んでくる巨大なステンドグラス。世界的に著名なグラスアーティスト三浦啓子氏による、満開の桜をモチーフとしたこの作品は、病を抱えて来院する患者様の不安をやわらげてくれる。夜ともなれば、内からの灯りが幻想的な彩りを街路に落とし、住民にとっての癒やしにもなっている。

院内はもちろん完全バリアフリーで、2階にはキッズルームと手術室、『阪神タイガースコーナー』などが配された。熱烈なタイガースファンである雅彦理事長がタイガース関連のグッズを集めて展示した。クリニックでの時間が少しでも楽しいものになれば、との思いが、ショーケースに詰め込まれている。また手術前後に患者様が体を休めるリカバリールームは誰にも邪魔されずにリラックスして時を過ごせる個室に改めた。

施設・設備のハード面ばかりでなく、ソフト面においても、たゆむことなく患者様本位の姿勢が追求されている。

とくに雅彦理事長が力を入れているのは、各種媒体を活用した患者様との交流。ホームページを開設する眼科診療所は昨今珍しくないが、こちらの場合、クリニックの概要から、診療内容、検査機器の種類や用途、治療成績、よくある質問とその答えに至るまで、コンテンツの充実度がきわめて高い。さらに、フェイスブックでも医師やスタッフの近況をアップデイト。「多くの患者様が『いいね!』を押してくださいます。見てくれているのだな、と嬉しくなります」と、雅彦理事長は人なつこく微笑む。

高齢の患者様はあまりネットに馴染まないため、紙媒体もおろそかにはしない。「新しい治療法などについて私が書いた記事のほか、健康に関する特集、料理のレシピなどを掲載するオールカラー8頁の『フジモト眼科だより』は、大変ご好評をいただいています」。一方的に自院をアピールすることが目的ではない。メディアを患者様と医療者との架け橋として機能させ、互いのコミュニケーションを深めることがその要諦だ。

「こうして信頼関係を構築しておけば、自ずと診療が円滑に進み、安全で質の高い医療へとつながるはず」と雅彦理事長。フェイス・トゥー・フェイスのふれあいも大事にしており、待合室で、検査室で、診察室で、スタッフや医師が、親しく、真剣に患者様の声に耳を傾ける姿が、このクリニックの日常風景だ。加えて、スタッフのコミュニケーションスキルを高めるべく、『ゆめしぐさ委員会』という接遇改善のためのチームを立ち上げ、定期的に勉強会を開くなど、研鑽に勤しんでいるという。

このページの上へ

MANAGEMENT

3つの“K”を柱に より良い医療を 体現する

環境、教育面をさらに改善し、海外研修も実施する

すでに地域と患者様から大きな信頼を得ている同院だが、「患者様はいつでも『より良いもの』を求めています。私たちが現状に満足して立ち止まっていたら、それは患者様から見ると後退しているのに等しい。つねに前進、改善していかなければなりません」と雅彦理事長は表情を引き締める。同院が現在目標としているのは、「3つの“K”の充実」だ。「3Kというと、聞こえが悪いのですが、環境、教育、海外研修の頭文字を取った3Kです」と説明する。

第一は、もちろん患者様にとっての「環境」改善。たとえば、待ち時間を少しでも減らすために、診察室には待合室や検査室の様子を伝えるモニターを設置し、混み具合を判断しながら診療のペースを調整する。同院は、予約制でなく原則として来院順に診療を行うスタイルだが、「近いうちに、電話で申し込み受付をしてもらい、順番が近づいたらコールバックするシステムを導入したい」とも言う。また、増加する白内障日帰り手術のニーズに応えるため、非常勤医師の数を増やし、手術日も週に3日と多くした。

患者様に加えて、スタッフのための「環境」、働きやすい職場作りにも尽力しており、「余暇を存分に楽しんでもらえるよう、福利厚生面をアウトソーシングし、一層の充実を図っています」。

「教育」に関しては、「私自身も含めて、生涯スキルを高める努力をしないとなりません」と言い、頻繁に院内外での勉強会を実施、関連する学会への参加も大いに奨励する。

最近になってスタートした「海外研修」については、2014年春に福祉先進国といわれるフィンランドに看護師を、秋には視能訓練士をマレーシアに送る予定だ。「すでに私が赴いて、先進的な医療を実施していると確信した地域、医療機関に、スタッフを1~2週間派遣して、存分に知識を蓄え経験を積んでもらいます」。井の中の蛙大海を知らず。今やグローバルな時代であり、日本にいるだけでは得ることができない知識・見聞を国外で広げてもらいたい。また、スタッフのモチベーションも高まり、その相乗効果で診療面、接遇面などさまざまな場面での改善につながっていくはず、と雅彦理事長は考えている。研修にかかる全ての費用は、クリニックが負担する。向学心のある者は、惜しみなくサポートする、と雅彦理事長は胸を張った。

今後の展望としては、「手術の幅を広げることが短期的な目標」と即答し、「患者様からの御要望が多い硝子体手術の今年中の導入をめざしています」と語る。では長期的な展望は、と問うと、「当院で眼科部長として働く妻との間に、2人の幼い息子がいます。やがて彼らが医師となって、家族4人でこのクリニックをもり立てていければ嬉しいですね」と少しはにかむ。現在3つある診察室は、フレキシブルな設計のため、4室に増やせるのだという。

「地域のため、患者様のため」というモットーに加え、早世した父親の果たせなかった、親子2代が運営するクリニックという夢を、雅彦理事長はしっかりとした筆致で未来に描いている。

このページの上へ
  1. 近鉄南大阪線針中野駅から歩いて2分、地下鉄谷町線駒川中野駅からも10分と交通至便。2012年11月に新築移転を果たした
  2. その日一番の患者様を迎える前、毎日朝礼でみだしなみや笑顔を入念にチェック
  3. 白内障日帰り手術件数は現在700件超。近い将来の1000件突破をめざしている
  4. 患者様の多くが阪神ファン。充実した『阪神タイガースコーナー』は大好評だ
  5. 白内障手術のガイドブックや『フジモト眼科だより』など、さまざまなツールを自主制作
  6. 世界的なステンドグラス製作者の手による『生命の光』の前で記念撮影。院内の洗練された美しいインテリアは患者様から大好評だ
  7. 月に1度、非常勤職員も一堂に会して全体ミーティングを実施。目標や問題の共有化を図る
  8. 白内障の日帰り手術では、希望する患者様に手術後5日目まで専属ドライバーによる無料送迎を実施
  9. スタッフの視野を広げるべく、海外研修を実施。写真はマレーシアの診療所を視察中の藤本雅彦理事長

MESSAGE

スタッフのモチベーショを高める海外研修

海外に行くと、目から鱗が落ちることがしばしばあります。たとえば、白内障手術の平均実施年齢は、日本が71才なのに対して、マレーシアでは59才。多焦点レンズを使用される方は日本では約1%、マレーシアでは50%~80%と言われております。ネットや本、雑誌で得る知識と違い、実際に現地で目の当たりにした事実は、新鮮な驚きとなって、今後の診療に活かされるのではないかと思います。「なぜ日本ではできないのか。未来の診療はどうあるべきか」。そんな疑問と理想をスタッフと分かち合いながら、これからも地域のため、患者様のために邁進していきます。

藤本雅彦 理事長 Masahiko Fujimoto

2000年大阪大学医学部附属病院眼科学教室入局。大阪労災病院、大手前病院、東大阪市立総合病院眼科勤務。2007年東大阪市立総合病院眼科医長。2008年4月フジモト眼科副院長に就任。同年10月フジモト眼科に日帰り手術センター、往診センターを開設。往診センター長を兼任。2012年フジモト眼科理事長となって現在に至る。

CLINIC DATA

診療内容
眼科一般、白内障日帰り手術、涙道手術、 レーザー治療、眼鏡処方、 コンタクトレンズ処方、在宅診療(往診)
所在地
大阪府大阪市東住吉区湯里1-3-22
診療時間
9:00~12:00 15:00~18:00
休診日
木・土曜日午後、日曜日、祝日
スタッフ
医師10(うち非常勤医師7)、 薬剤師2、看護師3(うち非常勤1)、 視能訓練士5(うち非常勤1)、 眼科コメディカル9、 事務・他12(うち眼科診療補助者4)
外来患者数
約150名/日
白内障
日帰り手術件数
718件(2013年)
このページの上へ